◆秩父観音霊場公認先達
【公認先達】のご案内
「先達」とは
霊場の巡拝を企画し、先に立って道案内やおつとめのお導師をお勤めされるかたを「先達」とおよびします。秩父札所連合会公認先達となって、大勢のかたを秩父観音霊場へお導きください。現代においてはお車等で巡礼されても立派な先達さまです。
◎ 公認「先達」就任方法
①先達の資格
・観音さまへの篤い信仰心があり、秩父三十四箇所を一巡された方
②先達の申請
1.申請書取扱寺院にて秩父札所を巡拝した証(納経帳或いはお軸)をご提示いただき申請書をお受け取り下さい。
※取扱寺院 : 1番四萬部寺、6番卜雲寺、8番西善寺、10番大慈寺、12番野坂寺、13番慈眼寺、16番西光寺、29番長泉院、30番法雲寺、32番法性寺、33番菊水寺、34番水潜寺
※住職・副住職・その他担当者が不在の場合、確認できない場合がございます。その場合は他の取扱寺院へお申し付けください。
2.申請用紙に必要事項を記入し下記へ郵送し、添付の振替用紙にて申請料をお振込みください。
3.申請承認後、先達名札・先達輪袈裟・先達専用用紙を郵送します。申請受付後1カ月~2カ月で授与品をお届けします。
〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1-16-15-2F 秩父札所連合会 先達委員会 宛
◎ 昇級については各PDFをご覧ください
・先達 →中先達
・中先達→大先達
・大先達→特任先達
◎ 先達の階級
①先達・②中先達・③大先達・④特任先達・⑤特任権中先達・⑥特任中先達・⑦特任権大先達・⑧特任大先達
階級 | 申請条件 | 申請料 | 授与品 |
---|---|---|---|
先達(新規) | 1巡 | 1万円 | 名札、先達専用紙、先達専用袈裟 |
中 先 達 | 先達として 2巡 | 1万円 | 名札、先達専用紙 |
大 先 達 | 中先達として 3巡 | 1万円 | 名札、先達専用紙 |
特任 先達 | 大先達として 5巡 詳細1 | 3万円 | 名札、先達専用紙、袈裟巻、朱塗金剛杖 |
特任権中先達 | 特任先達として 5巡 詳細2 | 3万円 | 名札、先達専用紙、袈裟巻 |
特任 中先達 | 特任権中先達として 5巡 詳細3 | 3万円 | 名札、先達専用紙、袈裟巻 |
特任権大先達 | 特任中先達として 5巡 詳細4 | 3万円 | 名札、先達専用紙、袈裟巻 |
特任 大先達 | 特任権大先達として 8巡 詳細5 | 15万円 | 名札、金襴輪袈裟、袈裟巻 |
※1 より多くの世代の方たちに先達さまへご就任頂く為、申請時に20歳未満の方は申請料を半分に優遇いたします。
※2 先達として相応しくない行為や研修会への度重なる無断欠席の場合は當先達委員会にて協議のうえ先達を解任させて頂く場合がございます。
詳細1 大先達として秩父霊場を5巡以上結願、並びに内1巡は他の巡礼者を先達すること 大先達補任後2か年経過で特任先達への申請資格取得
詳細2 特任先達として秩父霊場を5巡以上、他の巡礼者を先達し結願すること 特任先達補任後2か年経過で特任権中先達への申請資格取得
詳細3 特任権中先達として秩父霊場を5巡以上、他の巡礼者を先達し結願すること 特任権中先達補任後2か年経過で特任中先達への申請資格取得
詳細4 特任中先達として秩父霊場を5巡以上、他の巡礼者を先達し結願すること 特任中先達補任後2か年経過で特任権大先達への申請資格取得
詳細5 特任権大先達として秩父霊場を8巡以上、他の巡礼者を先達し結願すること ここまで先達として1巡以上徒歩巡拝していること 特任権大先達補任後2か年経過で特任大先達への申請資格取得