先達の方へ

先達の皆様向け

先達の方向けの専用ページを作成しました。
先達についてこちらに情報を載せていきますので、すでに先達の皆様・先達をお考えの皆様は、こちらのページを御覧ください。

先達とは?

先達とは「先にたって、案内すること」と言われています。
私たちは、先達様のことを
秩父札所巡礼で新しくまわる方を連れて、どこから、どうまわるか等を教え導く人のことを指してます。
秩父札所では、一巡以上した方に公認先達への申請資格があります。

徒歩巡礼だけでなく、自動車や自転車などで巡礼されても先達として認められます。
秩父札所公認先達となり、より多くの方を秩父札所巡りへお導きくださることを願っています。

満願の証ができました

秩父札所を1巡以上した方には、観音様への信仰心を「満願之証」という形で授与いたします。先達との同時申請もできます。

秩父札所34カ寺を全部回った証、満願之証

満願之証は僧侶が1枚1枚お名前と日付を入れて書き入れます。

僧侶が満願之証を書いている様子

満願之証は、徒歩巡礼のほか、車や自転車巡礼も申請可能です。
申請には、全部のお寺で御朱印をもらう必要があります。

満願之証申請の四ステップ
詳しい申請方法

申請資格
観音様への信仰心があり、秩父札所34観音霊場を1巡以上された方

申請方法

  1. 秩父札所を1巡以上した証(満願した納経帳・御朱印帳・掛け軸)を下記の申請取扱寺院にてご提示ください。
    確認後、申請用紙をお渡しいたします。
  2. 申請用紙に必要事項を記入し、下記の送付先へ郵送してください。
  3. 申請用紙下部の振替用紙にて、所定の申請料をお振込みください。

取扱寺院
札所1番、6番、8番、10番、12番、13番、16番、29番、30番、32番、33番、34番

※住職が不在の場合、確認できない場合があります。その際は、他の取扱寺院へお申し付けください。

送付先
〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1-16-15-2F
秩父札所連合会 先達委員会 宛

先達申請に使用できる納経帳

先達になられる方は、以下の御朱印帳のみ、巡礼したことが認められます。
秩父札所連合会公式納経帳はこちらです。

先達に使える、秩父札所連合会公式納経帳
【公認先達 申請方法】
〇先達の資格
 秩父札所34観音霊場を一巡以上巡礼された方

〇先達の申請
 1秩父札所を一巡した証(満願した納経帳または掛け軸)を、先達申請取扱寺院にてご提示ください。
   ※取扱寺院:札所1番/6番/8番/10番/12番/13番/16番/29番/30番/32番/33番/34番
   ※住職が不在の場合、確認出来ない場合があります。その際は他の取扱寺院へお申し付けください
 2申請用紙に必要事項を記入し、下記の送付先に郵送
 3申請用紙下部の振替用紙にて、所定の申請料を振込
  送付先:〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1-16-15-2F   
             秩父札所連合会 先達委員会 宛
 ・昇級申請の際は、申請用紙に加えて、昇級前の先達専用用紙も同封してください。
 ※大先達以上の昇級・授与品贈呈は、毎年11月頃に行う公認先達研修会にて行います。
 ※申請料振込を確認後、発送まで1〜1.5ヶ月程度かかりますので、余裕を持って申請してください。

〇先達の特典
 ・授与品[先達名札・先達専用輪袈裟・先達心得・階級に応じた授与品(下表参照)]
 ・研修会[毎年11月頃に研修会を実施し、観音信仰への造詣を深めていただきます]
 ※先達となられてからは、秩父札所連合会公式納経帳を利用し、先達専用用紙を綴ってください。
  公式納経帳は、札所1番や13番など各札所で取扱いがあります。
  事前のお求めは、こちらから
秩父札所通販

秩父札所通販

巡礼前の準備として。
こちらで巡礼に必要な御朱印帳を事前に購入することができます。

▶ 御朱印帳を買う

  先達の皆様の交流の場ができました☞「公認先達掲示板(試験運用中)」

〇その他
 ・より多くの世代の方が先達さまに就任いただく為、申請時に20歳未満の方は申請料を半額にいたします。
 ・先達様として不相応な行為や研修会の度重なる無断欠席の場合は、先達委員会にて協議の上先達を解任する場合があります。

階級 申請条件 申請料 授与品 累計巡数
先達(新規)  1巡 1万円 名札・先達専用用紙・輪袈裟・先達心得(冊子) 1巡
中先達 上記に加え 2巡 1万円 名札・先達専用用紙 3巡
大先達 上記に加え 3巡※1 1万円 名札・先達専用用紙 6巡
特任先達 上記に加え 5巡※2 3万円 名札・先達専用用紙・袈裟巻・朱塗金剛杖 11巡
特任権中先達 上記に加え 5巡※2 3万円 名札・先達専用用紙・袈裟巻 16巡
特任中先達 上記に加え 5巡※2 3万円 名札・先達専用用紙・袈裟巻 21巡
特任権大先達 上記に加え 5巡※2 3万円 名札・先達専用用紙・袈裟巻 26巡
特任大先達 上記に加え 8巡※2 15万円 名札・袈裟巻・金剛輪袈裟 34巡
※1:毎年11月頃に行う公認先達研修会にて昇級
※2:現階級に補任後2年経過で申請可能、並びに研修会にて昇級

〇先達の称号
 ①先達(せんだつ)・②中先達(ちゅうせんだつ)・③大先達(だいせんだつ)・④特任先達(とくにんせんだつ)・⑤特任権中先達(とくにんごんちゅうせんだつ)⑥特任中先達(とくにんちゅうせんだつ)・⑦特任権大先達(とくにんごんだいせんだつ)・⑧特任大先達(とくにんだいせんだつ)

【秩父札所 公認先達研修会 実施のお知らせ】

〇令和7年度(2025年) 公認先達研修会

日程:令和7年11月15日(土)
会場:秩父宮記念市民会館大ホール
     埼玉県秩父市熊木町8-15
講師:曹洞宗大本山總持寺 布教師
   山形県新庄市 福田院御住職 長峰広道 老師
予定:12時~受付開始
    13時~開式
    16時~授与式(特任先達以上の方) ※大先達の方へは、受付時に授与をいたします。
    17時 解散

〇参加方法

先達の方へ、研修会のご案内を発送いたしました。
同封の返信ハガキにて、ご出欠をお知らせください。

※駐車場には限りがありますので、できるだけ電車でお越しください。
 満車の際は、有料駐車場をお使いください。

〇過去の研修会

・令和6年度(2024年) 公認先達研修会
 実施日:11月4日(月・祝) 実施済 
 会 場:秩父宮市民会館大ホール 
 講 師:臨済宗妙心寺派 山梨県甲州市 恵林寺住職 古川周賢 老大師

・令和5年度(2023年) 公認先達研修会
 実施日:11月14日(木) 実施済
 会 場:秩父宮市民会館大ホール
 講 師:真言宗豊山派 福島県伊達市 福厳寺住職 石井祐聖 僧正
     真言宗豊山派総合研究院 事相研究所所長

・令和4年度(2022年) 公認先達研修会
 実施日:11月25日(金)・26日(土) 実施済 ※感染症対策として日を分けて実施
 会 場:秩父宮市民会館けやきフォーラム
 講 師:曹洞宗 福井県越前市 龍泉寺住職 山口正章 老師
     曹洞宗大本山總持寺 元副監院

公認先達掲示板

先達の皆様の交流の場を作成しました。

秩父札所の巡礼道と夕日

公認先達掲示板・【新規登録】

先達番号と氏名の確認後、承認メールが届きます。承認後は掲示板をご利用いただけます。

●新規登録方法
  1. 上メニューの「新規登録」をクリック
  2. フォームに必要事項を入力して送信してください
    • メールアドレスがログインアカウントとなります
    • パスワードの管理はご自身でお願いします
    • 先達番号は「4桁半角数字-4桁半角数字」で入力
    • 氏名は先達申請時の姓名をスペースなしで入力
  3. 確認用のメールが届きます
  4. 確認メール内のアドレス検証リンクをクリック
  5. 当会の会員名簿を参照し管理者が承認すると、承認メールが届きます
    ※申請後は手作業確認のため、承認までお時間をいただきます
  6. ログインページでメールアドレスとパスワードを入力してログイン
  7. 情報交換の場として掲示板をご利用ください