秩父札所
埼玉県の秩父地域に位置する、秩父札所34観音霊場
閉じる
menu
English here
札所巡礼とは?
秩父札所について
入門コース
秩父札所連合会について
お問い合わせ
巡り方ガイド
秩父札所の巡礼情報
参拝心得
熊出没情報
秩父地域のご紹介
観光案内
札所一覧
札所一覧
よくある質問
お問い合わせ
資料請求・通販
資料請求
巡礼用品
お問い合わせ
午歳総開帳
令和8年午歳総開帳特設ページ
秩父札所誘客促進協議会
リンク集
お問い合わせ
閉じる
札所2番 大棚山 真福寺
廻り来て 願いをかけし 大棚の
誓いも深き 谷川の水
札所一番からの巡礼道をたどり高篠山を登る。
万延元年(1860年)の焼失前は、諸堂のある大伽藍であったという。
現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたもの。
老婆が観音様におすがりし、大棚禅師が開基したと伝えられる。
早春は、参道の紅白の梅と花桃が咲き、桃源郷のような景色になる。
なお、御朱印は札所二番から山を下ったところにある光明寺でいただける。
山の上のお堂
室町時代の作とされている本尊は、鬼丸の洞窟に祀られ、霊験のある観音さまであった。
長享(ちょうきょう:1487~1489)の頃に水害を受けて三十三ヶ所からはずされていたが、信者からの復活要望が強く、間もなく三十四ヶ所の札所になり、現在「古堂」と呼ぱれるところに奉祀されていた。
江戸初期に現在地に移って相当な規模を構えていた大棚観音真福寺は、万延元年(1860年)の火災により焼失したが、ご本尊は無事救い出され、脇侍は僅かな火傷をうけただけであった。
基 本 情 報
本 尊
聖観世音菩薩
宗 派
曹洞宗
御詠歌
廻り来て 願いをかけし 大棚の
誓いも深き 谷川の水
長享番付
番外
住 所
〒368-0004 埼玉県秩父市山田3095 (真福寺)山田2191(納経所:光明寺)
電 話
0494-22-1832(光明寺)
website
駐車場
普通車:◯
マイクロバス:△
大型バス:×
アクセス 2番納経所(光明寺)
●バス
西武鉄道「西武秩父駅」から西武観光バス「定峰・皆野駅行き」の「光明寺入口」下車 徒歩5分
●真福寺観音堂まで徒歩35分
●一番から徒歩45分(2.1km)
地図
札所二番真福寺周辺の地図
みどころ
・観音堂
ご利益
ご縁日(行事)
御守り
花ごよみ