秩父札所について
秩父札所の成り立ち、会社概要
秩父札所は34寺院からなる観音霊場です。
文暦元年(1234年)3月18日に花山法王など十三権者(ごんじゃ)によって開創されました。
『長享の秩父札所番付』(1488年、札所32番法性寺)によると、33寺院からなり現在の秩父市市街地を中心として巡礼がしやすい番付になっていました。
天文5年(1536年)に札所30番法雲寺に納められた古札に「西国坂東秩父百ヶ所」と記されていることから、この頃には西国三十三観音、坂東三十三観音と合わせて『日本百観音』に数えらるようになったと考えられています。
江戸時代には、江戸の市民が巡礼がしやすいよう坂東9番慈光寺の参拝した後、粥仁田峠を越えて秩父に入り、
1番四萬部寺から参拝する巡礼道が整えられました。
関所を超えることなく訪れることができることから、江戸の庶民の心の支えとして信仰を集め、多くの人が秩父札所を訪れました。

埼玉県秩父地域(秩父市25ヶ所・横瀬町6ヶ所・小鹿野町2ヶ所・皆野町1ヶ所)に点在し、札所1番から札所34番まで一巡約100kmの巡礼道です
美しい自然の山路と素朴な街並みを辿る巡礼は、秩父札所ならではの風景といえます。

曹洞宗20ヶ所・臨済宗11ヶ所・真言宗3ヶ所で構成されていますが、宗派を問わずどなたでもご参拝・巡礼いただけます。
秩父札所の観音様は、祈りと願いを聞き届け、いやしとご利益を与え給うでしょう。
自然を大いに感じていただき、観音様とのご縁をお結びください。
秩父札所の名称について
令和4年(2022年)より名称を「秩父札所」に統一しました。
「秩父札所」を通称とし、正式名称として「秩父札所34観音霊場」を使用してまいります。
