先達とは?

【秩父札所 公認先達について】

秩父札所を一巡以上された方で、札所巡礼を企画し新しく巡礼する方を連れて、どこから、どうまわるか等を教え導く人のことです。
秩父札所では、一巡以上した方に公認先達への申請資格があります。

※公認先達の方は、秩父札所連合会の公式御朱印帳(納経帳)に御朱印を貰う必要があります。
※不明な点は、「よくある質問」を確認ください。

徒歩巡礼だけでなく、自動車などで巡礼されても先達として認められます。
秩父札所公認先達となり、より多くの方を秩父札所巡りへお導きくださることを願っています。

秩父札所連合会

【公認先達 申請方法】

〇先達の資格
 観音さまへの篤い信仰心があり、秩父札所34観音霊場を一巡以上巡礼された方

〇先達の申請
 1秩父札所を一巡した証(満願した納経帳または掛け軸)を、先達申請取扱寺院にてご提示ください。
   ※取扱寺院:札所1番/6番/8番/10番/12番/13番/16番/29番/30番/32番/33番/34番
   ※住職が不在の場合、確認出来ない場合があります。その際は他の取扱寺院へお申し付けください
 2申請用紙に必要事項を記入し、下記の送付先に郵送
 3申請用紙下部の振替用紙にて、所定の申請料を振込
  送付先:〒368-0033 埼玉県秩父市野坂町1-16-15-2F   
             秩父札所連合会 先達委員会 宛
 ・昇級申請の際は、申請用紙に加えて、昇級前の先達専用用紙も同封してください。
 ※大先達以上の昇級・授与品贈呈は、毎年11月頃に行う公認先達研修会にて行います。
 ※申請料振込を確認後、発送まで1〜1.5ヶ月程度かかりますので、余裕を持って申請してください。

〇先達の特典
 ・授与品[先達名札・先達専用輪袈裟・先達心得・階級に応じた授与品(下表参照)]
 ・研修会[毎年11月頃に研修会を実施し、観音信仰への造詣を深めていただきます]
 ※先達となられてからは、秩父札所連合会公式納経帳を利用し、先達専用用紙を綴ってください。
  公式納経帳は、札所1番や13番など各札所で取扱いがあります。
  事前のお求めや、デザインの確認はこちらから☞「秩父札所公式通販サイト」
  先達の皆様の交流の場ができました☞「公認先達掲示板(試験運用中)」
 

〇その他
 ・より多くの世代の方が先達さまに就任いただく為、申請時に20歳未満の方は申請料を半額にいたします。
 ・先達様として不相応な行為や研修会の度重なる無断欠席の場合は、先達委員会にて協議の上先達を解任する場合があります。

階級申請条件申請料授与品累計巡数
先達(新規) 1巡1万円名札・先達専用用紙・輪袈裟・先達心得(冊子)1巡
中先達上記に加え 2巡1万円名札・先達専用用紙3巡
大先達上記に加え 3巡※11万円名札・先達専用用紙6巡
特任先達上記に加え 5巡※23万円名札・先達専用用紙・袈裟巻・朱塗金剛杖11巡
特任権中先達上記に加え 5巡※23万円名札・先達専用用紙・袈裟巻16巡
特任中先達上記に加え 5巡※23万円名札・先達専用用紙・袈裟巻21巡
特任権大先達上記に加え 5巡※23万円名札・先達専用用紙・袈裟巻26巡
特任大先達上記に加え 8巡※215万円名札・袈裟巻・金剛輪袈裟34巡
※1:毎年11月頃に行う公認先達研修会にて昇級
※2:現階級に補任後2年経過で申請可能、並びに研修会にて昇級

〇先達の称号
 ①先達(せんだつ)・②中先達(ちゅう)・③大先達(だい)・④特任先達(とくにん)・⑤特任権中先達(ごんちゅう)
 ⑥特任中先達(とくにんちゅう)・⑦特任権大先達(ごんだい)・⑧特任大先達(とくにんだいせんだつ)