
最新情報


秩父札所について

秩父札所三十四ヶ所観音霊場は文暦元年(1234)甲午三月十八日開創と伝えられ、長享二年(1488)の秩父札所番付(長享番付 札所三十二番蔵)が実在することから、室町時代後期には秩父札所が定着していたと考えられます。
江戸時代に入ってからは、多くの江戸庶民の観音信仰巡礼の聖地として賑いをみせました。
今日もその当時の趣きを残しつつ、一番四萬部寺から三十四番水潜寺まで静寂な山村と美しい自然の風光を背景した一巡約100km程の巡礼道です。
この間、ある時は谷をわたり、山路をたどり、野づらを横切っての巡拝は秩父札所ならではのものでしょう。
西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられています。
自然を大いに感じていただき、観音様とのご縁をお結びください。
納経時間のご案内
3月1日〜10月末日 8:00〜17:00
11月1日〜2月末日 8:00〜16:00
※昼休憩(通年) 12:00〜12:30
2017年4月1日告
秩父札所連合会事務局
電話受付時間のご案内
0494-25-1170(月曜日から金曜日10時~15時)
※都合により不在の場合もあります