御詠歌  分けのぼり 結ぶ笹の戸 おし開き 仏を拝む 身こそたのもし

大きな石灯篭の間を進むと間口の広い本堂の正面にでる。
本堂の天井は、千社札を貼ったようにみせながら、
実は文字を彫り、黒漆を塗った納札天井となっている。
堂内正面には葛飾北斎の描いた『桜図額』が掲げられている。
札所二十九番が「石札堂」(正式には「石札道場」)といわれるのは、
文暦元年(1234年)に、性空上人らが秩父を巡錫(じゅんしゃく)した折に、
石札を納めたと伝えられることに由来している。

石札堂

石札堂のいわれは、秩父札所を開創したとされる性空上人ら十三権者が、
文暦元年(1234年)秩父巡礼をした際に、石札を納めたことによる。
「石札定置巡礼」と彫られた石札(せきさつ)は、寺宝として本尊の前にまつられている。

参道の入口

参道の入口の右手には「笹戸山石札道場」と刻まれた石碑が、
左手には「笹戸山長泉禅寺」と刻まれた石碑がある。
左手の石碑の後ろには「よみがえりの一本桜」と呼ばれるみごとな枝ぶりの枝垂れ桜が根を張っている。