御詠歌  つみとがも 消えよ祈る 坂ごおり 朝日はささで 夕日かがやく

札所十番とは山をはさんだ反対側にあり、秩父市街を一望できる位置にある。
かつては、観音堂をはじめ仁王門、庫裡が揃い栄えたというが、
明治11年(1878)の秩父大火で焼失した。
その後再建されて以来、今の観音堂と庫裡が迎えてくれる。
病気平癒と長寿祈願の守護仏として、ご本尊を信仰する人々の参詣は続いている。

 

厄除け元三大師と普賢菩薩

当寺は、元は天台宗であったため元三大師をまつってあり、
毎年1月3日には厄除け元三大師の縁日が開かれる。
また、4月20日はご本尊の縁日にあたるが、
辰歳・巳歳生まれの守護本尊の普賢菩薩の縁日もかねており、
終日祈願をされる参拝者で賑わう。

門海上人

開基とされる門海上人が病に倒れたとき、
金剛神が夢の中に現れそれ以降病が良くなったことから、
病気平癒、長寿祈願の本尊として信仰されている。