御詠歌  ありがたや 一巻ならぬ 法のはな 数は四萬部の 寺のいにしえ

落ち着きのある秩父観音霊場の発願の寺。
本堂(観音堂)は、元禄10年(1697年) に建立された。(埼玉県指定有形文化財)
本堂正面欄間の地獄極楽の彫刻は必見。
四萬部寺の名は、性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた、と伝えられる事に由来する。

 

 

関東三大施食の一つ

本堂の右手には吹き放しの屋根の中、方形内陣の上に八角輪蔵を納めた建物がある。
正面に「施食殿」の大きな額がある。中央には地蔵尊が安置され、七面に供養の戒名が刻まれている。
毎年8月24日このお堂で大施餓鬼会が行われ、秩父の僧侶が宗旨を問わず参集し大変賑わう。
古くから関東の三大施食の一つとして名を知られ、往時には三十俵の米を炊いて信者はもとより、
多くの乞食にも等しく施した。
そのためか、施食殿に続く二階建の庫裡は他に例を見ないほど大きく立派。
巡礼の団体がここで旅装を整えている。